デジタルサイネージとは?仕組みや価格の目安など、導入時に知っておきたい基礎知識を紹介

ディスプレイを通じてまざまな情報を発信するデジタルサイネージは、狙ったターゲットに最適なリアルタイム情報を提供できるので、効果的なマーケティングツールとして注目されています。あらゆる場所に設置でき、空間演出ツールとしても利用できることから、業種を問わず多くの企業が導入しています。本記事では、デジタルサイネージが注目される理由や導入するメリット、活用場所と活用事例、導入にあたって注意すべき点、導入にかかるおおまかな費用などを解説します。

目次
Ads

デジタルサイネージとは?

デジタルサイネージとは、ディスプレイに静止画や動画などのコンテンツを映し出し、さまざまな情報を発信するメディアの総称です。電子看板ともいわれ、屋外や駅の構内、電車内、店頭、公共機関などのあらゆる場所で利用されています。デジタルサイネージは、看板やポスターなどの紙媒体とは異なり、設置した後でも自由に表示内容を変更できるので、タイムリーな情報を発信できます。また、画面をタッチして欲しい情報を取得するサイネージや多言語対応など、利便性の高さも注目されています。

デジタルサイネージが注目されている背景

デジタルサイネージが注目されるようになった背景には、ディスプレイ技術の進化や高速ネットワークの普及によって、視認性・訴求力が高い動画や、デジタルによる情報提供が一般化してきたことがあります。ディスプレイは、昨今では4Kに対応した静止画や動画を流せるので、従来の広告や看板よりも商品を美しく表現できるようになり、目に留まりやすいでしょう。また、オンライン型のデジタルサイネージを利用することで、場所や時間、ターゲットに合わせた内容に変更できるので、より多くの情報の手軽でタイムリーな発信が可能となりました。屋外でも屋内でもさまざまな場所に設置できることもあり、広告メディアとしても、効果的で効率的なマーケティングツールとして活用できます。このほか、緊急情報配信などの公的な利用や、街の空間アートとして景観を向上させるなど、利用の幅が拡大しています。さらに、カメラやセンサーで取得した情報をAIで解析し、その瞬間に最適なコンテンツを表示するメディアとしての改良なども進められています。今後もより効果の高い活用法を期待できるでしょう。

デジタルサイネージが活用されている場所&活用事例

デジタルサイネージの機能としては、公的な場所での案内などのインフォメーション機能や広告メディアとして活用する販売促進、社内広報の役割、空間演出などがあります。主な活用場所としては、以下が挙げられます。

Ads

1.商業施設・小売店舗、外食店舗など

デジタルサイネージを、屋外看板、店舗入口、店内などに設置することで、集客や販売促進に活用できます。売り場案内やキャンペーン、イベント情報などのほか、タイムセールや週替わりメニューなど頻繁に更新が必要な情報も、簡単に表示することが可能です。大型店舗などでは、待ち合わせ場所などの空間演出やオブジェ的な利用も可能です。

2.交通機関や公共施設

駅や空港、バスターミナルなどでは、行先や停車駅案内、運行情報、時刻表などのインフォメーションで利用されるほか、通行中や待ち時間に多くの人が目にするので、広告としても高い利用価値があります。官公庁施設では、手続きの案内や観光情報、周辺地図、自治体の取り組み、ニュース、緊急時災害情報などの情報発信に使われています。博物館、美術館、図書館、競技場、イベントホールなどでは、施設案内やイベント情報のほか、チケットの予約状況などもリアルタイムで発信できます。

3.一般企業

受付やエレベーターホール、執務室、社員食堂などで多く導入されており、企業や製品情報、社内広報的なコンテンツ、事務手続きの案内などを発信して、社内外の情報共有が可能となります。

4.教育機関や医療機関

受付やエントランス、待合コーナー、食堂などに設置して、施設案内やお知らせなどを発信できます。学校では、休講情報や公開講座案内、部活動・サークル紹介など、学生生活に必要な情報が中心となるでしょう。病院では、呼び出し案内、担当医紹介など業務の効率化に活用するほか、健康維持に関する情報、地域バスの時刻表など、患者が待ち時間を快適に過ごすための情報提供にも利用できます。

デジタルサイネージを広告やマーケティングに活用するメリット

デジタルサイネージをマーケティングに活用する場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。

メリット1.訴求力が高い

デジタル技術の向上で、美しく視認性の高いコンテンツを提供できるので、訴求力の高い情報を届けられます。また、特定のターゲットにタイムリーな情報を表示できるので、広告効果の高いツールとなります。

Ads

メリット2.紙媒体と比較して表現力が高い

デジタルサイネージでは、静止画だけではなく動画も配信できるので、紙媒体に比べて表現力の高いコンテンツを作成できます。音声付きや多言語対応も可能なので、一つのコンテンツでたくさんの情報を、複合的に伝えられるのも強みといえます。

メリット3.紙媒体の広告と比較して印刷費や人件費を削減できる

チェーン展開をしている企業では、ポスターや看板などを店舗の数だけ制作しなくてはならない一方で、デジタルサイネージでは、ひとつのコンテンツを複数の店舗で流用できます。そのため、印刷費や送料、ポスターを貼る手間や人件費などを削減できます。

デジタルサイネージの種類別の仕組み

デジタルサイネージには、配信型と非配信型の2種類があります。それぞれ、以下のような特徴があります。

ネットワークに接続した「配信型(ネットワーク型)」

「配信型(ネットワーク型)」のデジタルサイネージは、ネットワークを通じてコンテンツを共有するスタイルで、複数の場所に設置されたディスプレイに表示するコンテンツを、一括で制御・管理できます。表示するコンテンツの更新頻度が高い場合や、情報を一元管理したい場合に適しています。複数の店舗を持つ飲食店やアパレル、交通機関の案内などで多く利用されています。配信型には、自社に情報システムのハードウェアを設置して運用する「オンプレミス型」と、インターネット経由でサービスを運用する「クラウド型」の2種類があります。

ネットワークには接続していない「非配信型(スタンドアロン型)」

「非配信型(スタンドアロン型)」は、コンテンツを保存したUSBメモリーやSDカードなどを使って、ディスプレイに表示する方法です。操作が簡単で導入しやすいメリットがあり、1店で1~2台のディスプレイで運用するなど、少ない台数での利用に向いています。

デジタルサイネージで配信する際に必要になるもの

続いて、デジタルサイネージを利用するにあたって、揃えておくべきものを説明します。

ディスプレイ

配信型でも非配信型でも、ディスプレイは必要となります。ディスプレイは、設置場所やコンテンツ内容、用途に応じたものを選ぶ必要があり、画面の大きさや解像度などのスペック、明るさ、縦型・横型などを選択します。

配信するコンテンツ

動画や静止画、タッチコンテンツなど、デジタルサイネージに表示させるコンテンツを別途制作して用意します。目的に応じた内容や表現を用いて、必要な種類・数を準備しておきましょう。

設置のための機材

ネットワーク型のデジタルサイネージを選択した場合は、動画やテキスト・画像などのコンテンツを表示させるSTB(セットトップボックス)も必要となります。コンテンツを端末に表示させるための、インターネット環境も整備しておきましょう。また、オンプレミス型の場合は、管理部門やIT部門にサーバーを設置する必要もあります。

デジタルサイネージのディスプレイの選び方

デジタルサイネージのディスプレイは、長持ちをさせて機能を最大限活用するためにも、以下のポイントに注意して選ぶようにしましょう。

1.設置場所で選ぶ

デジタルサイネージの設置場所が、屋内か屋外かによって選ぶディスプレイは異なります。屋外であれば、防水機能、防塵機能、防熱対策が備わっており、輝度が高いものを選ぶようにします。室内であっても、設置場所や目的に応じて、適切なサイズを検討する必要があります。

2.設置方法で選ぶ

デジタルサイネージは、「壁掛け型」「スタンド型」「埋め込み型」の3種類の設置方法があります。壁掛け型は、ディスプレイを壁に掛けて設置するデジタルサイネージで、高い位置にも固定できるので、1台で広範囲に情報を発信したい場合に適しています。スタンド型は、自立するタイプで、設置場所を自由に変更できるのが特徴です。埋め込み型は、壁や柱などにディスプレイを埋め込んで設置するデジタルサイネージです。設置場所の景観に溶け込みやすいので、ホテルや駅構内など、空間演出も意識する必要がある場合に適しています。

3.コンテンツの配信方法で選ぶ

ネットワーク型かスタンドアロン型のどちらにするかも、ディスプレイの重要な選択ポイントとなります。ネットワーク型であれば、複数の場所で利用するので、それぞれに合った仕様で、受信機能を備えたディスプレイが必要となります。スタンドアロン型の場合は、SDカードやUSBなどを挿入できる仕様のディスプレイとなります。

4.輝度(カンデラ)で選ぶ

デジタルサイネージを利用する場所で、必要な輝度が異なります。夜間や薄暗いところであれば350~500カンデラ程度、日中や直射日光を受けない場所での利用なら、700カンデラ以上の輝度が必要となります。屋外の場合は、1,200カンデラ以上のディスプレイがおすすめです。

デジタルサイネージの導入費用・価格の目安

デジタルサイネージを導入する際には、ディスプレイ費用やSTBなどの再生機器、CMSなどの管理システムの費用、コンテンツ制作費、工事費などがかかります。それぞれの目安となる価格は、以下の通りです。

1.ディスプレイ費用

ディスプレイは、設置場所やサイズ、用途、設置方法によって変わるため、都度見積を取る必要がありますが、一般的に屋内用のディスプレイは、10万円~、屋外用は50万円~が相場となります。タッチパネルなどの機能が付いたものや輝度が高いものは、これらよりも高くなります。

2.再生機器費用

ネットワーク型では、ディスプレイ上に動画・画像を再生するSTBが必要となり、費用相場は1万円~3万円前後となります。スタンドアローン型はUSBメモリが必要で、おおむね1,000~3,000円程度で購入できます。

3.管理システム費用

デジタルサイネージを利用するには、デジタルコンテンツを一元的に保存・管理して、スムーズに運用できるようにするCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)も必要です。CMSは、クラウドサービスを利用するのが一般的で、費用相場は、1端末につき月額数千円~1万円ほどとなります。

4.コンテンツ制作費用

コンテンツの制作費用は、内容や演出、音声の有無、制作会社によって大きく異なります。静止画のスライドショーであれば、15秒程度で3万円~で制作できるものもあれば、CMのような動画となれば、数十万円~数百万となる場合もあります。

5.工事費

デジタルサイネージは、スタンド型であれば発生しないものの、壁掛けや埋め込み、天吊りなど、設置場所や設置方法によって工事費が発生することもあります。デジタルサイネージは、これらの導入費用のほかに、電気代やコンテンツの更新費用、保守・サポート費用、サーバーの使用料など、運用するための費用もかかります。デジタルサイネージを採用するなら、導入費用だけではなく、運用費用も検討して決めるようにしましょう。

自社訴求目的にあったデジタルサイネージの導入を検討しよう

デジタルサイネージは、案内発信や情報共有、集客、販促、空間演出などさまざまな活用が可能です。紙媒体よりも効果や効率性、コスト削減を期待でき、ディスプレイのサイズや設置場所、設置方法などが多数あることから、自社に最適なデジタルサイネージを選ぶことが重要です。いずれも目的や用途によって選択肢が変わるので、自社の導入理由を明確にして、この記事を参考にしながら比較検討してみましょう。

関連記事

本エントリでは主にデジタルマーケティングにおいて頻出する用語を一気にまとめてみました。マーケティングをしていると一度は聞いたことがある用語かと思います。それではデジタルマーケティングで使われる用語を一気にご紹介していきます! デジタルマー[…]

関連記事

Web広告について調べていくと、よく目にする広告施策の一つにリスティング広告があります。ビジネスパーソンであれば一度は聞いたことのある言葉だと思いますが、自分の言葉でそのシステムや運用方法について説明しようとすると、なかなか難しいビジネス用[…]

 

Ads
フォローして最新情報をチェック!

Utillyに御社のサービスを掲載しませんか?

成果報酬型のリード獲得メニューやサービスのレビュー記事広告など、
御社サービスのマーケティングに活用できます。まずはお問い合わせください。