サイトアイコン Utilly(ユーティリー)

eラーニングとは?導入のメリットや注意点、おすすめのLMSシステム2選を比較して紹介

eラーニングとは?導入のメリットや注意点、おすすめのLMSシステム2選を比較して紹介

リモートワークが続くなかで、eラーニングシステムによる研修方法を検討している企業も多いのではないでしょうか。自宅でも学習できるだけでなく、コストも削減しやすい点から、eラーニングシステムの需要が高まっています。本記事では、これからeラーニングシステムを導入する方むけに、eラーニングシステムの詳細や、導入するメリットなどを解説します。おすすめのeラーニング学習管理システム(LMS)も紹介しているので、どのシステムを採用するか迷われている方も参考にしてみてください。 

目次

eラーニングシステムとは?

eラーニングシステムとは、インターネット環境下でパソコンやタブレットなどを利用して学ぶ学習方法で、オンライン学習とも呼ばれています。とくに、最近では新型コロナウイルスの感染拡大にともない、リモートワークが増加したことを受け、新入社員の研修をeラーニングシステムで実施する企業も出てきています。テキストだけでなく、動画やイラストなどを教材として利用できるため、学習効果を得られやすいのが特徴です。

eラーニングシステムの提供形態

eラーニングシステムには、クラウド型とオンプレミス型の2種類があります。それぞれどのような違いがあるのかを把握しましょう。

クラウド型

クラウド型のeラーニングシステムは、サービスを提供する会社のサーバーを経由して、学習コンテンツを利用する方法です。インターネット環境が整っていれば、時間や場所を問わずにeラーニングシステムを使用できます。自社にサーバーを用意する必要がないため、導入時のコストを抑えられるだけでなく、eラーニングシステムを利用するまでの手間を省けるのがメリットです。

オンプレミス型

一方で、オンプレミス型とは、自社で保有しているサーバーを通して、eラーニングシステムを利用する方法です。サービス提供会社ではなく、社内サーバーを活用するため、不正アクセスや情報漏洩といったリスクを軽減できます。ただし、自社でサーバーを運用する必要があることから、サーバー導入の初期費用に加え、ランニングコストも発生します。導入までに時間も要するため、機密情報を扱う学習以外は、クラウド型を利用するのがおすすめです。

eラーニングの主なコンテンツの種類

 eラーニングシステムに搭載されているコンテンツを利用するだけでなく、カスタマイズすることも可能です。会社の目的に応じて、カスタマイズ型とオリジナルコンテンツ型のどちらを選ぶか検討してみてください。

カスタマイズ型

カスタマイズ型とは、eラーニングの学習コンテンツを自社向けにカスタマイズする方法です。具体的には、コンテンツの内容を分割したり、ほかの教材と統合したりするなどし、学習効果を高めるために既製品を編集できます。また、コンテンツから得られた知識を、自社の業務に最適化できるように、テスト内容を変更することも可能です。ただし、eラーニングを提供するサービスによってカスタマイズできる点が異なるため、事前にチェックしておきましょう。

オリジナルコンテンツ型

オリジナルコンテンツ型は、サービス会社が提供したままの教材を使う方法です。自社向けに編集することはできませんが、現場のプロが作成しているため、質の高い学習効果を得られます。ビジネスマナーやコンプライアンス、オフィスツールの使用方法などの教材であれば、オリジナルコンテンツでも十分に知識を身に付けられます。

eラーニングシステムを使用する際に必要なもの

eラーニングシステムを使用する際には、受講者・管理者各自で事前準備を忘れずに行います。スムーズに学習を進められるようにするためにも、何を準備すれば良いのかを確認しましょう。

受講者が必要なもの

eラーニングで学習するにあたり、受講者は学習環境を準備しなければなりません。パソコンやタブレットといったデバイスに加え、オンラインで受講する場合にはインターネット環境も必要です。

提供者が必要なもの

提供者側では、eラーニングを通して学習効果を高められるように、進捗スケジュールや、学習理解度のテストを準備します。また、テストの結果をもとに、それぞれの受講者に対して相談を行ったり、ほかの学習教材を提供したりといったサポート体制も整えておきましょう。

eラーニングシステムを導入するメリット

それでは、実際にeラーニングシステムを導入することで、どのようなメリットを得られるのでしょうか。対面式の研修との比較も踏まえながら、eラーニングシステムでの学習を通して得られるメリットを紹介します。

メリット1.研修の場所を選ばないためリモートワークにも対応できる

eラーニングシステムを導入するメリットとして、従業員のリモートワークに対応できる点が挙げられます。従来の研修では、オフィスや貸会議室などを利用していましたが、eラーニングシステムでは、自宅やレンタルオフィスなど各自が好きな場所で受講できます。また、一度に大勢の従業員が参加する研修でも、広いスペースを準備する必要がありません。

メリット2.研修にかかるコストを削減できる

eラーニングを活用することで、研修全体にかかるコストの削減にも期待できます。これまでの対面式の研修では、研修を実施する会場費や、参加者の交通費、宿泊費などがかかっていました。自宅でeラーニングを活用しながら受講できるようになると、金銭的な負担を削減できます。さらに、移動も必要としないことから、時間を有効に使えるのがメリットです。

メリット3.受講者のペースにあわせて進められる

eラーニングは、受講者のペースにあわせて進められます。たとえば、ある項目だけで苦手な場合、自分の理解度に応じて適切な学習ペースで受講できます。また、突然、顧客先に訪問する用事ができても、会社や自宅に戻ってから、時間を見つけて受講を続けられます。対面式と異なり、決められた時間に出席する必要がないため、欠席や学習の遅れが発生するリスクも避けられます。

 eラーニングシステムを導入する際の注意点

eラーニングシステムにはメリットがある一方で、導入前に注意しておくべきこともあります。導入後に課題を抱えないように、問題になりやすい点をあらかじめチェックしましょう。

注意点1.導入する側にITの知識が必要になる

eラーニングシステムを導入する際には、管理側でITの知識を身に付けておかなければなりません。たとえば、提供形態でも解説した「クラウド型」と「オンプレミス型」の違いや、受講生に配信する方法などを理解する必要があります。また、受講中にトラブルが発生した際に、素早く復旧できるような組織体制を構築しておくことも大切です。インターネットに関する知識、eラーニングシステム自体を把握した上で、導入を進めるようにしましょう。

注意点2.接客や電話対応などの実技的なスキルにはむかない

eラーニングシステムは、画面越しで学習するため、実践的なスキルや能力を身に付けにくいのがデメリットです。基本的に、学習コンテンツを見るだけとなり、身体を使って学べる機会がありません。現場で役立つ実技的なスキルを習得するには、eラーニングシステムと対面式の研修を組み合わせたハイブリッド型の研修を検討する必要があります。

注意点3.コンテンツ制作にコストがかかる

自社でコンテンツを一から作る場合や、カスタマイズする際には、制作コストが負担となります。内容にもよりますが、コンテンツを作るだけでも100万円以上かかることが予想されるため、あらかじめ十分な予算を組むことや、全体的な計画をじっくりと考えましょう。

注意点4.受講者が自ら取り組む姿勢が大切

eラーニングシステムは、受動的な姿勢になりやすく、学習効果を得られない可能性もあります。対面式の研修では、目の前に講師がいることや、周りにも参加者がいることから、緊張感を持って取り組めます。しかし、eラーニングでの受講は、一人だけの空間で学習を続けるため、自発的な姿勢を維持しにくい点に注意が必要です。各自で目標を立てたり、人事評価に反映させたりするなどし、受講側の意識を高めるように工夫しましょう。

適切なeラーニングシステムを選ぶ際のポイント

 eラーニングシステムでの学習効果を高めるためには、選び方がポイントとなります。利用料金に加え、システムの使いやすさや、セキュリティ面などを考慮することが大切です。

ポイント1.システムの利用料金

一般的に、eラーニングの料金は、初期費用・利用料・ユーザー数に応じた月額料金の3つの費用が発生します。初期費用は、0円のサービスもあれば、10万円かかるサービスもあるため、システムを選ぶ際に注意する必要があります。また、受講する従業員数に応じて、ユーザーごとの利用料金についても忘れずにチェックしましょう。継続的に利用を考えている場合には、初期費用とランニングコストを計算した上で、システム同士を比較します。

ポイント2.UI・使いやすさ

従業員が快適に学習できるように、eラーニングシステムのUIや、使いやすいを重視することも大切です。操作が難しかったり、画面内の表示が見にくかったりすると、従業員のモチベーションが低下し、学習効果を落とす原因にもなりかねません。とくに、デバイスの操作に慣れていない従業員向けに、初心者でも分かりやすいシステムだと安心できます。導入前に無料トライアル版を試し、従業員から意見を聞き取りながら、最適なシステムを選びましょう。

ポイント3.スマホやPCなどのどのデバイスの対応 

従業員の受講環境に応じて、どのデバイスからeラーニングで学習できるかも確認します。パソコンはもちろんのこと、スマートフォンやタブレットでも受講可能であれば、出勤中、休憩中、客先への移動中などの時間を有効に活用できます。また、それぞれの端末が受講環境に適しているか、チェックが必要です。OSのバージョンが古かったり、CPUが満たしていなかったりすると、eラーニングシステムが正常に動作しない恐れも出てきます。

ポイント4.学習の進み具合が把握できるか

eラーニングを選ぶ際には、学習の進捗具合を把握できると便利です。各自の学習ペースや、苦手な項目などが可視化され、従業員ごとに適切なアドバイスを送れます。そのほかにも、学習計画に基づいたアラート機能が搭載されていると、スケジュールに遅れることなく、受講を進められます。

ポイント5.セキュリティの安全性

eラーニングシステムは、セキュリティの安全性も考慮する必要があります。とくに、クラウド型のシステムを採用する場合、eラーニングサービスを提供する会社のセキュリティ対策が、自社の水準を満たしているかが重要です。セキュリティレベルが満足な水準でないと、従業員の個人情報流出や、カスタマイズで取り入れた自社の機密情報が漏洩する危険性があります。カタログだけでセキュリティレベルを判断するのではなく、運営会社からも説明をもらうようにしましょう。

ポイント6.無料でトライアルできるか

本格的にeラーニングシステムを導入する前に、無料でトライアルできるかどうかも確認します。実際に従業員にテスト受講をしてもらい、良かった点と悪かった点を聞き取り、ほかのシステムとの比較材料に活用できます。また、無料トライアル使ってみて満足できなければ、導入費用の金銭的な損失を防げます。初期費用だけでも100万円以上するサービスもあるため、無料トライアルでじっくりと試してみてから、どのシステムを採用するか検討しましょう。

おすすめのeラーニング学習管理システム(LMS)

最後に、おすすめのeラーニング学習管理システム(LMS)を紹介します。導入後の使用感や活用方法などをイメージをしながら、最適なシステムを選びましょう。

SAKU-SAKU Testing

SAKU-SAKU Testingは、パソコンに加え、スマートフォン、タブレットにも対応したeラーニング学習管理システムです。3,000問にも及ぶ充実したビジネス知識問題を提供しているほか、管理画面で英語と日本語を切り替えられるため、外国人従業員の教育にも利用できます。30日間の無料トライアル期間を設けており、本格的に導入する前に仕様や使いやすさをチェックすることも可能です。

ポイント

  • いつでもどこでも利用可能なマルチデバイスに対応
  • 30日間の無料トライアルを提供
  • サクテスライト30プラン:1IDにつき748円〜(最小30IDからの提供)

LearningWare

LearningWareは、70万ユーザーの運用実績を持つeラーニング学習管理システムです。クラウド型サービスを提供しており、最大数万人単位での受講に対応しています。また、各企業のニーズに合わせて、自由にカスタマイズできるため、従業員の学習効果を高められます。

ポイント

  • クラウド型による大規模ユーザーでの受講に対応
  • 自由度の高いカスタマイズ機能を提供
  • 初期費用50,000円〜、月額料金50,000円〜
LearningWare | ラーニングウェア

株式会社プロシーズ

LearningWareは累計利用者数100万人を突破したeラーニングシステムです。社内での集合研修や、各従業員の学習・研修などを一括で管理できます。外部の人事システムとの連携にも対応しており、作業に伴う人的コスト削減や、業務の効率化にも役立ちます。

eラーニングシステムを利用して効率よく勉強をしよう

eラーニングシステムは、リモートワークが中心となった現代の働き方に適しているだけでなく、従業員それぞれの学習ペースに合わせながら効率的に学習できます。注意するべきポイントもいくつかありますが、最大限の効果が出るように社内で工夫をしてみることが重要です。どのeラーニングシステムを導入するか迷われている方は、本記事で解説した選び方や、無料のトライアルを通して一定期間実際に使ってみましょう。高い学習効果を得るためにも、自社の目的に合致したシステムを選んでみてください。

あわせて読みたい

関連記事

コロナ禍でアフターワークや休日を自宅で過ごすことが多くなってきているのではないでしょうか。これを機に、今までやりたくても時間がなかった勉強をしたいと考えている人も多いかと思います。とはいえ、毎日の仕事で疲れやストレスがたまっていると、本を読[…]

関連記事

人事システムは、人事担当者や労務担当者の作業負担を減らしてくれる便利なシステムです。導入すると、今までアナログ管理だった従業員情報や人材評価のデータを一元管理できます。システムによっては、労務手続きの電子化にも対応しており、テレワーク化・ペ[…]

モバイルバージョンを終了