This post is also available in: English
Google Meet(グーグルミート)の使い方を解説!
Googleが提供するテレビ会議ツールが「Google Meet(グーグルミート)」です。本記事ではGoogle Meetの特徴や使い方などの基本を解説していきます。
Google Meet(ミート)一般向けに無料提供へ
Google MeetはもともとG Suiteユーザー対象の有料サービスでしたが、Googleは2020年5月から一般向けに無料提供を順次開始すると発表をしました(Googleクラウドブログ)。新型コロナウィルスの影響によるものです。今までGsuiteユーザー以外には利用されづらかったGoogle Meetを使う機会が増えることが想定されます。
無料解放で使えるGoogle Meetの主な機能
今回の無料提供で解放される主な機能は以下です。無料で使える機能としては非常に魅力的であるといえます。
- 大規模会議を実施可能(最大参加者数は250名)
- 録画機能が利用可能に
- ライブストリーミング機能が利用可能に
Google Meet(グーグルミート)の使い方
早速Google Meetの使い方を説明します。といってもほぼ直感で使えるユーザーインターフェースですので難しい説明は不要です。Google Meetの使い方は大きく2つの方法があります。
- Googleカレンダーから使う
- Google Meetのサイトから使う
【Google Meetの使い方:その1】Googleカレンダーから使う
カレンダーツールとしてGoogleカレンダーを使っている方は多いかと思います。Google MeetはGoogleカレンダーからほぼワンクリックで立ち上げが可能です。以下に使い方を説明します。
Googleカレンダーで予定を設定する。「Google Meet のビデオ会議を追加」をクリック
クリックすると、瞬時に「Google Meetに参加する」というリンクが生成されました。ミーティングの参加者はこのリンクをクリックすると瞬時にGoogle Meetが立ち上がります。あとは、カメラや音声の設定をするだけでテレビ会議を開始することができます。
【Google Meetの使い方:その2】Google Meetサイトから使う
次にGoogle Meetのサイトからテレビ会議を開催する場合を解説します。以下のGoogle Meetサービスページにアクセスします。
ミーティングを開始する場合は、画面中央右の「ミーティングに参加または開始」をクリックします。すると以下のような表示がされます。
ミーティングコードまたはミーティングのニックネームを入力します。「続行」を押すとそのままミーティングが始まります。
(次ページ)
続いては「画面共有はできるの?」「バーチャル背景の設定方法は?」など、Google Meetの機能に関する疑問を解決していきます!
- 1
- 2