プロトタイピングツールとは、Webサイトやアプリの実装前にプロトタイプ(試作品)を作成してUXやUIを確認できるツールです。試作品を作れば、開発者やユーザーからのフィードバックを得られるほか、事前に欠陥も改善できるため、今や開発のプロセスに欠かせないツールとなっています。本記事では、プロトタイピングツールで作成・確認できることや種類を紹介した上で、おすすめのツールを紹介します。UI・UXの改善や作業効率の向上のためにも、ぜひ参考にしてください。
プロトタイピングツールで作成・確認できること
プロトタイピングツールで再現できる要素には、「画面のデザイン、UI制作」「画面遷移」「アニメーション」の3種類があります。それぞれ詳しく解説します。
画面のデザイン、UIの制作
プロトタイピングツールを使うことで、Webサイトやアプリ上で目に触れるすべてを再現できます。サイトのUI(見た目や使いやすさ)が良いと優れたUX(ユーザーの体験価値)を提供でき、好感度や満足度向上につながります。開発者によるチェックだけではなく、リリース前にユーザーにUIを体験してもらうことも重要です。
画面遷移
どのような順番で画面が表示されるかの流れも、プロトタイピングツールで表現できます。画面遷移や操作フローなどを確認できるため、画面の要不要を検討できるほか、操作の最適化が可能です。今まで手書きで画面遷移図を作っていた場合は、プロトタイピングツールによって手間と時間の削減につながるでしょう。
アニメーション
プロトタイピングツールでは、画面内の細かなアニメーションやモーションの制作・チェックもできます。プログラミング無しで直感的にアニメーション確認ができるツールも多く、初心者でも容易にUX向上を実現できます。
プロトタイピングツールの種類
プロトタイピングツールは、大きく以下の3つに分けられます。
1.画面遷移(トランジション)型
画面繊維を制作できるプロトタイピングツールを、「トランジション型」といいます。画面の流れや操作フローの確認、課題把握などを目的とする場合に使用します。
2.インタラクション型
アニメーション制作やチェックを行うプロトタイピングツールは、「インタラクション型」と呼ばれます。1つの画面や機能に絞り、細かな動きや複雑で凝ったアニメーションを作れます。ただし、難易度は高く、トランジション型と比較すると作成時間がかかります。
3.複合型
「複合型」は、トランジション型とインタラクション型の両方の機能を持ち合わせたプロトタイピングツールです。複合型は機能が豊富なことから、トランジション型やインタラクション型よりもコストがかかる傾向にあります。また、インタラクションに特化したツールと比較すると、細かな機能はついていません。
プロトタイピングツールのおすすめ11選を比較
最近のプロトタイピングツールには、プロトタイプ作成以外のさまざまな便利機能を搭載しているツールも多くあります。ここでは、11のおすすめツールを紹介します。それぞれの特徴を確認して、自社の目的に合ったものを選ぶようにしましょう。
Sketch
「Sketch」は、Mac専用のプロトタイピングツールとデザインツールが一体化したシステムです。外部サービスとの連携が豊富で、プラグインを導入すれば作成・管理・修正がスムーズに行えます。利用するシステムを一本化して、作業効率を上げたい場合におすすめです。
ポイント
- 履歴確認やアクセス権限を付与できるワークスペースがあり、大勢で共有しながらプロトタイプ制作ができる
- Sketch Cloudを使えばオンライン上でプロトタイプの確認もできる
- 個人向け$9/人・月 ビジネス向け$20/人・月 30日間無料トライアルあり
UXPin
「UXPin」は、ワイヤーフレームからプロトタイプまでをチームで効率良く作成できるツールです。作成したコンポーネントやUXパターンはチーム内で共有でき、リアルタイムでの共同作業が可能です。全OS対応の各種素材がライブラリに用意されており、プロトタイプを簡単に作れます。
ポイント
- SketchやPhotoshopからダイレクトに素材を読み込みできる
- 「UIライブラリ」に用意された数多くの素材やインタラクションが利用可能
- 「Startup」$89/人・月~ 無料トライアルあり
Prott
「Prott」は日本製のプロトタイピングツールで、多数のテンプレートが用意されているため、「画面を取り込み」「つなぎ合わせ」「画面遷移時のアニメーションを指定する」の3ステップで簡単にプロトタイプを作成できます。海外製が多いなかの日本製品なので、初心者におすすめのツールといえます。
ポイント
- リアルなユーザ体験を再現できユーザテストにも利用可能
- 社内外への提案時に役立つプレゼン機能付き
- 0円/人・月~
Origai Studio
「Origai Studio」は、描画機能やテキスト編集、ビジュアルコンポーネントなどの機能を搭載したアニメーションのレイアウトに特化したプロトタイピングツールです。Facebook社が開発・リリースしており、アニメーションや画面フローを視覚的に作成したい場合におすすめです。
ポイント
- MacOS対応のデザイン・アニメーション・プロトタイプ三位一体型
- クイックインタラクション機能で画面フローを素早く作成できる
- 0円/人・月~
InVision
「InVision」は、全世界で多数のユーザーが利用しているトランジション型のプロトタイピングツールです。プロトタイプ上に直接コメントを残せて、スレッド形式でチャットも可能なので、共同作業のしやすさが最大の特徴です。
ポイント
- アニメーションを含むプロトタイプも、コード不要で簡単に制作できる
- 日本語対応ではないがソフトウェア須佐自体は難しくない
- 0円/人・月~
Flinto
「Flinto」は、アニメーション機能が3D表現に対応しているインタラクションに特化したプロトタイピングツールです。コードを書かなくてもプロトタイプ作成が可能で、100以上のチュートリアルビデオも搭載されているため、初心者でも直感的に利用できます。
ポイント
- オリジナリティを引き出せる機能を多数搭載
- Sketchなどの描画ツールからインポートした図形などの編集・アニメーション化が可能
- 99$/年。無料体験版あり
Figma
「Figma」は、ドラック&ドロップで簡単にプロと作成ができ、チームでのリアルタイム編集が可能なので、共同作業に向いているプロトタイピングツールです。Webサービスであれば、実装状態と変わらないクォリティの高さも魅力です。
ポイント
- チームで常に最新状態で同時編集ができる
- マルチデバイス対応でブラウザでも直接作成できる
- 0円/人・月~
Adobe XD
「Adobe XD」は、プロトタイプを制作できるUI/UXデザインツールで、Adobeのツール連携がスムーズに行えるのが最大の特徴です。画面遷移、インタラクション、ワイヤーフレームをオールインワンで作成でき、3D変形を使用したデザインも可能です。
ポイント
- MacだけではなくWindowsでも利用可能
- フルプラン利用で、Photoshop、Illustrator、After Effectsなども利用できる
- 1,298円/月~ 無料体験版あり
ProtoPie
「ProtoPie」は、直感的な操作方法でプロトタイプが作成できるツールです。複合型プロトタイピングツールで、画面遷移とアニメーションの双方を作成することが可能です。Mac OS と Windowsで利用でき、複雑なアニメーションなどさまざまな動きを伴うプロトタイプを作成できます。
ポイント
- スマホなどの端末のセンサーを利用でき、複数端末でプロトタイプを作成できる
- Sketchからファイルをインポートできる
- 0円/人・月~
Indigo.Design
「Indigo Studio」は、画面デザインからプロトタイピング、コード生成までを1ストップで行える複合型のプロトタイピングツールです。ユーザーエクスペリエンスを優先しつつ、機能に富んだアニメーション化を実現するUIプロトタイプを作成できます。
ポイント
- ライブラリーに多数のUX/UIパターンが用意されている
- ステップで画面デザインに忠実なアプリケーションを構築できる
- 140,250円~
Marvel
「Marvel」は、「コードを1行も書かずに5 分以内に」ブラウザ上でプロトタイプ作成ができる複合型プロトタイピングツールです。モックアップで作成したデザインを取り込むだけで簡単にプロトタイプを制作でき、プロトタイプ内の進行も可視化するのでチーム内の共同作業も容易にできます。
ポイント
- 設計前のブレーンストーミングから設計後の開発者への共有まですべての機能を搭載
- Sketch、JIRA、Slackなどのさまざまな他ツールとの連携が可能
- 0円/人・月~
プロトタイピングツールを使って、PoCを高速回転させよう
プロトタイピングツールは、Webサイトやアプリをリリース前に試作開発をして、検証・改善をするためのツールです。ユーザーの使いやすさや見た目の良さは良質なUXをうむため、開発段階でプロトタイピングを行い、開発者チェックやユーザーテストを行うことは今や欠かせないステップといえます。プロトタイピングツールには、「トランジション型」「インタラクション型」「複合型」の3種類があり、目的に沿ったタイプを選ぶことが重要です。最近ではさまざまな機能を搭載したプロトタイピングツールがあるので、コストパフォーマンスも意識して選ぶとよいでしょう。プロトタイピングツールを使えば、今まで手書きで行っていた遷移図やアニメーションのイメージスケッチがすべて自動化でき、作業の効率化と人件費等のコスト削減が実現します。プロトタイピングツールでPoCを高速回転させることで、生産性や売上向上も期待できるでしょう。