サイトアイコン Utilly(ユーティリー)

【事例あり】レッドオーシャンとは?戦略・ブルーオーシャンの市場を開拓した事例を紹介

【事例あり】レッドオーシャンとは?戦略・ブルーオーシャンの市場を開拓した事例を紹介

ビジネスシーンで「レッドオーシャン」「ブルーオーシャン」という言葉を耳にすることがあります。これは、主に市場環境について表現する際に使われる言葉です。本記事ではレッドオーシャン・ブルーオシャンそれぞれの意味を具体的な事例を交えて解説します。

ビジネスにおける「レッドオーシャン」「ブルーオーシャン」の意味とは?

ビジネスにおける「レッドオーシャン」「ブルーオーシャン」それぞれの意味や類語について解説をしていきます。

レッドオーシャンの意味と類語

「レッドオーシャン」とは、既にライバルが沢山存在し競争が激しい市場を指します。このような市場では、価格の引き下げや機能面の競争など「血で血を洗う」ような戦いが繰り広げられているため、赤い海すなわち「レッドオーシャン」と名付けられているのです。類語として「競争市場」があります。参入が多く競争の激しい市場のことです。また一般的に「既存市場」と呼ばれる市場もすでに立ち上がっている市場ということでレッドオーシャンであることが多いといえます

ブルーオーシャンの意味と類語

「ブルーオーシャン」とは、未開拓の分野、すなわちまだライバルが存在しない競争のない市場をさします。波のない穏やかな青い海のイメージです。類語として「未開拓市場」があります。まだ誰も開拓していない市場は、ライバル不在のため競争環境は生じておらず競う必要がありません。

レッドオーシャンの市場に参入するメリット・デメリット

競争が激化しているレッドオーシャン市場に後から参入していくことは、一見すると困難です。しかし、実は一方でメリットがあるケースも存在します。レッドオーシャン市場の参入のメリットデメリットを解説していきます。

レッドオーシャンの市場参入のメリット

レッドオーシャン市場は、確実に多くの需要があることを意味するものです。参入に成功すれば、少ないシェアであっても一定の売上を見込めます。すでに需要のある商品を作り、競合から少しでもシェアを奪えるような販売戦略を遂行可能です。

レッドオーシャンの市場参入のデメリット

一方でレッドオーシャン市場参入にはデメリットもあります。競争が激しい市場で生き残るためには、価格引下げ競争にさらされます。また、類似品との差別化を図るために、機能をより一層充実させる必要があります。このため、多くの場合レッドオーシャン市場においては薄利多売になりがちです。一般的に、資金豊富でネームバリューのある大企業が優位となる傾向もあるため資金余力があまりない企業は注意が必要です。

ブルーオーシャンの市場に参入するメリット・デメリット

続いて、ブルーオーシャン市場に参入するメリットおよびデメリットについて解説します。

ブルーオーシャン市場参入のメリット

ブルーオーシャン市場参入に成功すればライバルがいないため、独占状態を保つことができます。比較対象がない商品であるため、人気が出れば顧客が列をなしてその商品を求めることも多いでしょう。参入成功後は価格競争などに頭を悩ませることのない展開が可能です。また、その市場において成功し唯一の存在になるとブランド価値が高まります。そのため、成功した商品を基軸とした成長が望めます。

ブルーオーシャン市場参入のデメリット

一方で、ブルーオーシャン市場そのものを探し出すことが最も困難といえます。また、ようやく商品を売り出したとしても、多くの場合消費者がその商品を「必要なもの」と認識するまでには、相応の時間や努力が必要です。生活者にとっては未知の商品の魅力や利便性を広く世に伝えなければなりません。そのため、広告宣伝費を始めとした営業・マーケティング戦略に関する経費がかかります。加えて、ブルーオーシャン市場で成功した際は、後発組に模倣されるという事態にも備えなければなりません。

企業のレッドオーシャン・ブルーオーシャンでの戦略とは?

それぞれのメリット・デメリットを踏まえたうえで、戦略について考えてみましょう。

レッドオーシャンでは差別化・価格競争を行う

レッドオーシャン市場で勝つためには、他社との差別化が必要となります。そこで、巨大なレッドオーシャン市場の中にあるブルーオーシャンなカテゴリを探し当てることに注目してみましょう。

例えば、特定の年齢層にヒットしている商品を他の年齢層に広げるために、どのような工夫が必要か検討してみることで差別化に繋がることもあります。例えば、文具メーカーのパイロットはすでに飽和状態の「ボールペン」市場に「消せるボールペン」という新たな切り口を作り、大ヒットしました。

レッドオーシャン市場では、その市場に大きな需要があることは明白です。市場の将来性を見据えたうえで、勝てる道を探し出しましょう。

ブルーオーシャンの開拓を行う

現在、多くの市場は飽和しているように見えますが、それでも切り口を変えることで新たな市場を創造するチャンスは無限にあります。

全く新しいものを開発することが難しい場合でも、既存商品に新しい価値を付与することで、新規市場の開拓につながることもあるのです。また、差別化は新機能の付与をメインに考えがちですが、任天堂Wiiのように「多すぎる機能を減らし、シンプルにすること」が新市場の開拓となった事例もあります。

ブルーオーシャンの開拓には、今ある状況や常識に囚われることなく市場を切り拓いていくという考え方が重要です。将来的に成長の見込みがある分野でいち早く成功すれば、先行者利益を独占することができるでしょう。

レッドオーシャン化した既存業界の中からブルーオーシャンカテゴリを開拓した事例

レッドオーシャン化した業界の中でも、新たにブルーオーシャンなカテゴリを開拓した事例を紹介します。

消せるボールペン

(画像引用:パイロットホームページ)

パイロットの「消せるボールペン・フリクションシリーズ」は、ボールペン業界を驚かせた画期的な商品でした。それまで、「消せない」ことが当たり前だったボールペンが消せるようになり、利便性が広がりました。特殊なインクにはこすることで生じた熱で文字を透明にする機能が付与されたのです。

実は、この機能はボールペンのために開発されたものではありません。熱を加えると色が変わる、という「メタモカラー」の原理は、当初、コップにお湯を入れると絵が浮き出てくる、といった用途で使われていたのです。その後は、チケットの偽造防止にも利用されています。その原理を筆記具に応用したときも、最初は「熱を加えると別の色に変わる」ボールペンとして発売されています。その後「別の色に変えるのではなく、『透明に変える』ことはできないだろうか?」と、パイロットコーポレーション・オブ・ヨーロッパの取締役社長が発言したことがきっかけとなり、消せるボールペンの誕生に繋がりました。この発想の根底には、欧州の小学生は学校で鉛筆ではなくペンを使うことが一般的なため、消しゴムで簡単に文字を消せずに不便である、という状況があったのです。視野を広げることで新しい需要を見つけ出し、既存の巨大市場からブルーオーシャンカテゴリを切り拓いたという事例です。

任天堂Wii

(画像引用:任天堂ホームページ)

任天堂Wiiが開発される前、ゲーム業界では複雑な機能が多くあるコントローラーのゲーム機が主流になっていました。ゲーム好きな熟練者たちは、我先にと技術を磨き、複雑なコントローラーの多様な機能を使いこなすことにのめり込んでいきます。一方で、使いこなせない人たちはゲームに興味を持てなくなっていきました。

当時、任天堂が目指したのは「ゲーム人口を増やすこと」です。操作が難しいことでゲームから離れていった人を取り戻すような使いやすいコントローラーが必要な状況になっていました。そこで、任天堂は複雑なコントローラーに親しんだ熟練者たちが興味を示さないようなシンプルで使いやすいコントローラーを持つWiiを開発しました。当時流行した戦略から逸脱しあえて機能をシンプルにすることによって、任天堂Wiiは世代を超えて誰もが楽しめるゲームとなったのです。

星野リゾート

(画像引用:星野リゾートホームページ)

星野リゾートは、多くの温泉宿とは一線を画したスタイルでブルーオーシャンを開拓した会社の一つです。星野リゾートが他と違う点はいくつかありますが、その一つはリゾート施設や温泉旅館に対して「施設を所有せず運営に特化する」というものです。

運営スタイルのヒントは、海外のホテル経営でした。海外においては、ホテルの経営と運営が分離されているのは一般的です。一方、日本の温泉旅館については、今でも、経営者が運営も兼ねていることが多いのが実状でした。

そこで「温泉旅館やリゾート施設を所有したいけれど運営はしたくない」という富裕層の需要に目を付けています。星野リゾートは「所有」と「運営」を完全に分けることで、オーナーを募り温泉旅館やリゾート施設の資金を集めることに成功したのです。

また、星野リゾートによる海外進出もブルーオーシャンを切り拓いた事例の一つです。日本では温泉旅館で女将さんのサービスを受けるというのは一般的です。しかし、海外にはそのようなシステムはあまり存在しません。女将さんは気配りできるうえに手掛ける仕事は幅広く、いわばマルチタスクに優れています。一般的に、海外のホテルスタッフは、「受付担当」「ルームサービス担当」など、専門職の人ばかりで構成されています。その中で、マルチタスクに働けるスタッフを揃えて運営していくということは、他社との差別化を図り、お客様満足度を高めるだけでなく、コスト削減やスタッフの質のアップにもつながる、というわけです。星野リゾートの事例を見ると、視野を広く持ち、別の業界や海外の常識を取り入れることがブルーオーシャン開拓につながるといいえるでしょう。

まとめ:レッドオーシャン・ブルーオーシャンの特性を理解して戦略策定に活かそう

消費者のニーズが多様化している現在においては様々な視点の商品が必要とされています。ブルーオーシャン開拓のためには、現状を把握したうえで「今は顕在化されていないが、確かに存在する需要」について熟考する必要があります。本記事で紹介したような市場開拓についてのケーススタディを戦略策定の参考にしてみるのもよいかもしれません。

関連記事

コロナ禍が続く中で働き方や価値観が劇的に変化しています。また、政治家や経営者の失言などからジェンダー平等やコンプライアンスといった問題の取り扱われ方も、ここ数年で大きく変わってきています。そんなパラダイムシフトの中を企業が生き抜くためには、[…]

モバイルバージョンを終了