【5分でわかる】RPA(Robotic Process Automation)とは?メリットやデメリット、AIとの違いを解説

This post is also available in: English

Ads

RPAとは

本記事では浸透が進みつつあるRPAについて解説をしていきます。RPAとはRobotic Process Automationの略称で、バックオフィスなどの業務オペレーションをロボットにより自動化をする取り組みや概念全般を指します。例えば、経理や管理業務から雑務まで今まで人が行なってきた業務を自動化することで生産性を挙げていくなどのメリットがあります。

RPAで解決可能な範囲は広い

RPAによって解決できる業務プロセスは非常に広範になります。特に、オペレーションが決まっている業務や繰り返し業務などにその効果を発揮します。

  • 人事業務
  • 経理業務
  • 総務業務
  • 情報システム業務
  • 事務全般
  • 販売管理
  • 経費処理

RPAの3フェーズ

一般的にRPAには3つのフェーズがあると言われています。それぞれClass1=RPA、Class2=EPA、Class3=CAと表現されます。簡単に解説します。

Ads

Class1:RPA(Robotic Process Automation)

Class1のフェーズはRPAと呼ばれます。RPAは、定型業務を的確に遂行したり、外部のアプリケーション連携があるような単純作業に対応します。例えば、請求管理、経理処理、給与振込などをはじめとするバックオフィス業務に対応できるフェーズを指します。

Class2:EPA(Enhanced Process Automation)

Class2はEPAと呼ばれます。EPAのキーワードは最適化です。例えば、大量のデータの収集や分析に対応でき、ログ解析、売上シミュレーション、個別指標の最適化など、複数のデータをベースにした分析の自動化や最適化を行う業務プロセスに利用されます。

Class3:CA(Cognitive Automation)

最終フェーズとなるのがClass3のCAです。CAのキーワードは自律性です。CAのフェーズになると業務プロセス自体に自律的な判断力を備えたソリューションとなります。このフェーズでAIの概念と重なります。業務プロセスの分析から改善の意思決定までの自動化。ディープラーニングに対応できるRPAもあります。

RPAとAIの違い

ここでRPAとAI(Artificial Intelligence)の違いについて整理をしてみましょう。

  • RPA:標準化されているルールをもとに業務を遂行します。
  • AI:AIは大量のデータをもとに学習し最適化をしていく自律性を伴います。

上記RPAのフェーズでいうところの主に Class3のフェーズを指します。

なぜRPA市場が盛り上がっているのか

それではなぜRPA市場が盛り上がっているのでしょうか。社会的な背景を簡単に説明します。

政府推進の働き方改革

1つ目は政府が推進している働き方改革です。働き方改革は、少子高齢化、長時間労働の常態化やそれによる生産性の低下などの諸問題に対応するための働き方そのもののアップデートを指します。RPAによる作業効率の向上により一人ひとりの生産性を向上させることが期待されています。

「働き方改革」の実現に向けて(厚生労働省)

Ads

データ環境の変化

インターネットの普及とより一層の高度化により、データ量が爆発的に増加しました。このデータ量の増加はそのままオペレーションの適正化や標準化に寄与するようになりました。また、データを活用した経営の意思決定や現場の業務改善などもより一般化してきたことで、RPAが受け入れられる素地ができてきていると言えます。

RPAのメリット

RPAを導入するメリットデメリットに関して、簡単にまとめていきます。まず、RPAを導入するメリットを紹介します。

品質の安定化と業務スピードの向上

人がやっていた業務をプログラムが行うことによって、クオリティの均質化につながります。業務を行う人間のスキルや集中力によってムラがあったアウトプットを均質化できるメリットがあります。また、人間は一般的に24時間ぶっ続けで仕事を続けることは難しいですが、ロボットであればインフラがある限り24時間365日同じ作業を続けることが可能です。

コスト削減

人間が行なっていた単純業務をロボットに任せる(かつ、24時間365日ソリューションを提供できる)ことでその分の人件費は節約できますし、今までその業務に従事していた従業員を別の業務に従事してもらうことが可能になります。結果的に人件費の削減につながります。

RPAのデメリット

メリットがある一方でRPAにもデメリットがあります。

オペレーション構築の負荷

RPAのオペレーションを入れるための新しいオペレーション構築がリソースとして必要になります。例えば、RPAをうまくオンボードさせるために既存オペレーションにもう1ラインを追加したりといった準備が必要になります。また、既存のオペレーションが標準化できていない場合はまず既存のオペレーションを標準化する必要が出てきます。

浸透リソース

RPAの導入はすなわち新しいオペレーションの導入を意味します。関わるチーム全メンバーの理解を得て、RPA業務を浸透させていく努力とリソースが必要になってきます。特に導入初期にうまく浸透しない場合に組織の混乱を招くリスクがあります。

RPA導入の流れ

RPA導入の流れを説明します。

目的の整理

RPAを導入することでどの課題を解決しどのような成果を得たいのかの定義を行います。RPAはあくまで手段であるため、目的がなかったりブレると長いプロジェクトが困難極める確率が高まります。

既存業務プロセスの整理

既存の業務プロセスの整理を行います。既存業務を標準化し「誰が行なってもできる状態」を定義する必要があります。ロボットがよしなにやってくれるということはこのフェーズでは難しいため、定義がないと設計ができません。

トライアル導入(=POC)

トライアル導入を行います。POC(Proof Of Concept)とも呼ばれます。まずは既存オペレーションに与える影響を限定的にして小さくはじめることが重要です。トライアル導入のフェーズで、小さな課題をつぶしてプロセスを高度化していきます。

 

本導入

POCで一定の成果を挙げましたら、本格的に導入していきます。ここで既存の業務からリプレイスすることとなります。本導入もオペレーションをチューニングしながら高度化していく必要があります。

RPAツールとは

本記事では主にRPAの概要や定義についてご説明しました。具体的にRPAツールの導入を検討したい場合は以下の記事を参照ください。

関連記事

ホワイトカラーのパソコン業務を自動化するRPAツールの導入が急速に進んでいます。本記事では、RPAツールとはどのようなもので、人気、実勢のあるツールにはどのようなものがあるかを徹底比較します。ぜひ参考にしてください。 RPA(Roboti[…]

最後に

昨今耳にする機会が増えているRPAがどのようなものか大枠をおわかりいただけたでしょうか。RPAによる業務プロセス改善は政府が推進する働き方改革にもダイレクトに影響してくるため、本記事で概要のキャッチアップをしていただけますと幸いです。ユーティリーでは個人の業務効率を向上させるためのサービスやツールを多数紹介しています。よろしければ以下の記事もご覧ください。

Ads
フォローして最新情報をチェック!

Utillyに御社のサービスを掲載しませんか?

成果報酬型のリード獲得メニューやサービスのレビュー記事広告など、
御社サービスのマーケティングに活用できます。まずはお問い合わせください。