This post is also available in: English
本記事では最新版のおすすめ社内Wikiサービスをご紹介します。チームの情報共有をより活発化したいと考えているリーダーの方は本記事を見ることで「手軽に、かつ仕事質を高めながら情報共有ができる最新版ツール」を網羅的に知ることができます。社内Wikiは、規則、マニュアル、体制、ノウハウをはじめとする各種情報を体系的に整理できるたツールを指します。
社内Wikiはこんな場面で活躍
社内Wikiは情報探しのストレスからチームを解放してくれるツールです。社内Wikiは以下のように、データ(テキスト、画像その他ファイル)を整理してチームごとに活用が可能になります。
- 社内の体制図
- ファイルの置き場
- 各チームの担当や名簿
- 重要なアナウンスの履歴確認
- 各種マニュアルの置き場
社内Wikiを選ぶための5つのポイント
社内Wikiの利用目的を整理したところで、社内Wikiツールを選ぶうえで外してはいけないポイントが5つあります。
- 検索性が高い:貯まった情報にすぐにアクセスできる
- 匿名ではなく誰が書いたかわかる:誰がいつ作成・編集したか。バージョン管理できることが重要です。
- 社内インフラとの親和性を考慮する:既存のシステムとの連携性
- クロスデバイスで使える:PCだけでなくアプリでも使えることは必須です
- サポート体制が充実している:困ったときにすぐに対応してくれるサポート体制があるかどうか
基本的には上述の5つのポイントを参考にしたうえで、組織にとってベストなサービスを選ぶことがより良いと考えられます。無料でお試しができるサービスも多いため、ポイントを念頭に入れていただきながら実際に触ってみるのがより効率的な選定になるかと思います。
最新版社内Wikiツールまとめ
ここからは本題の「社内Wikiツール」を一気に紹介します。無料トライアルできるサービスも多いためまずは実際に触ってみることをオススメします。
Confluence(コンフルエンス)
Confluence(コンフルエンス)はアトラシアンが提供するコラボレーションツールです。ブログのように柔軟にWikiページを作ることができます。またプロジェクト毎に権限を分けたりなど、体系的な情報整理に非常に使えるツールとなっています。Yahoo!やFacebookをはじめとした名だたるIT企業が使っていることでも有名です。
本記事ではナレッジ管理・社内WikiツールであるConfluence(コンフルエンス)について解説します。本記事を見ることで、Confluence(コンフルエンス)を使ってどのようなことができるのかのイメージをつかむことができます。 […]
Confluenceを運営するアトラシアンは他にもTrelloやJiraといった超有名タスク管理ツールをリリースしているためここらへんのサービスとの連携も非常にシームレスにできることが利点といえるでしょう。
ポイント
- ブログのように柔軟にWikiページを作成できる情報ストック特化型のコラボレーションツール
- マクロと呼ばれるアドオン機能が充実しており様々なカスタマイズが可能
- JiraやTrelloなどの自社ツールはもちろん、豊富な外部ツールとの連携が可能
Notion(ノーション)
Notion(ノーション)は「タスク管理」×「ドキュメント管理」×「ナレッジ共有」×「情報管理」をワンサービスで利用可能なコラボレーションサービスです。例えば、マニュアルとカンバンボードを同じページ内で管理できたりなどページ構成の幅が広いところが魅力です。Notion(ノーション)運営の「Notion Labs」は2020年の資金調達で一躍ユニコーン企業の仲間入りをするなど急成長中のサービスです。
以下の記事ではGIFでの説明を多用しながらNotion(ノーション)を解説しています。Notion(ノーション)がどういうサービスであるかイメージがしやすいかと思います。
ポイント
- プロジェクト管理、Wiki、ファイルストレージなどがワンストップでパッケージ化
- 絵文字を全面に押し出した親しみやすいデザイン
- カンバンボードから表機能まで多彩な表示機能
本記事ではドキュメント管理×ナレッジ共有×タスク管理を1つで行うことができる多機能なナレッジ管理ツール「Notion(ノーション)」について解説します。本記事を読むことでNotionの基本知識や具体的な使い方について理解を深めることができま[…]
NotePM(ノートピーエム)
NotePM(ノートピーエム)は社内のナレッジ情報を一元管理可能な社内wikiに特化したサービスです。NotePM(ノートピーエム)の特徴はドキュメント管理に特化した豊富な機能です。例えば、高機能エディタやテンプレートでマニュアルなどの社内ドキュメントを手軽に整理できたり、コメント機能や権限管理など大人数チームであってもコラボレーションしやすい機能があるプラットフォームです。
ポイント
- ドキュメント管理に特化した社内wikiサービス
- チャット連携やAPI対応など主要なツールとの連携も可能
-
30日間の無料トライアルあり
Backlog(バックログ)
Backlog(バックログ)は福岡・東京を拠点とするヌーラボ社が運営する国内最大級のプロジェクト管理ツールです。Backlog(バックログ)の特徴は、Wiki機能はもちろん、プロジェクト管理機能、バグ管理機能などサービス運営において必要なソリューションがワンパッケージで利用できる点です。また、国産のツールであるためサポート体制の安心感も強みといえるでしょう。無料で30日間お試しできる点も魅力的です。
ポイント
- プロジェクト管理、Wiki、ファイルストレージなどがワンストップでパッケージ
- 日本の企業ヌーラボ社が運営しているため、日本語で使いやすい
- Slack、Trelloなど主要なサービスと外部連携が可能
株式会社ヌーラボ
Backlogはウェブ制作、ソフトウェア開発、大手広告代理店、全国版新聞社など様々な業種で使われているタスク・プロジェクト管理ツールです。
Backlogに関して、ユーティリーでは様々なテーマで記事を掲載しています。以下の関連記事まとめをご参照ください。
業務管理が面倒な理由 大人数のプロジェクトがまとまらず調整に奔走して途方に暮れた経験はありませんか?どんな仕事をするうえでも必ず発生するのがプロジェクトです。特に、様々な部署のメンバーが参加するプロジェクトになると立場も[…]
Wrike(ライク)
Wrikeは前述のバックログと同様コラボレーションツール、ファイルストレージサービス、Wikiサービスなどがワンストップで使えるクラウドベースのコラボレーションサービスです。GoogleやAirBnBをはじめとする有名IT企業が使っていることでも有名です。
ポイント
- プロジェクト管理、Wiki、ファイルストレージなどがワンストップでパッケージ化
- 5人までなら無料で使える!
- パーソナルダッシュボードでコミュニケーションを促進
リモートワークが推奨される中で、チームやプロジェクトの作業をリアルタイムで管理できるプロジェクト管理ツールを探しているビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。今回はそんなニーズを満たしてくれるツール「Wrike(ライク)」を紹介します。[…]
(次ページ)
まだまだ続く!オススメの社内Wikiサービスを紹介!
- 1
- 2