This post is also available in: English
最強のtwitter運用ツール = ソーシャルドッグ
本記事では現時点において国内最強といっても過言ではないSNS運用ツールであるソーシャルドッグについてご紹介をします。
ビジネスのtwitter利用はもちろんプライベートのアカウントでもフォロワーの傾向を理解したり投稿管理をしたりなど活用の幅が広いツールです。
先に、ソーシャルドッグが最強であるといえる4つのメリットをお伝えします。
- 無料にもかかわらず高いクオリティ(そもそも、有料プランも安い)
- フォローやアンフォロー管理が自動で行える。かつtwitterオフィシャルフォロー広告よりも良いコストパフォーマンスを狙える!
- 予約投稿設定により作業効率が大幅にアップ!
- スマホアプリからでも利用が可能!
SocialDogの料金体系
ソーシャルドッグの料金体系は3プランです。
連携アカウント2つまで基本的な機能はほとんど無料で使えるのでまずは無料プランからはじめてみることをおすすめします。
年間契約では20%のディスカウントが効くため、以下の料金プランよりさらに安くなります。

Freeプラン
無料で使えるFreeプランの概要は以下です。
- 連携アカウント上限2
- フォローの1日上限25
- 新規フォロー取得数20
- キーワードモニタ3件
Basicプラン
Basicプランは月額980円で、松竹梅でいうところの真ん中の竹プランです。
Freeプランと比べて各種上限が大幅にアップしていることに加えて高度なフォロー管理機能などがついており、有料プランとしても非常に多機能であるためコストパフォーマンスが良いと言えるでしょう。
- 連携アカウント上限2
- フォローの1日上限1,000
- 新規フォロー取得数200
- 新規フォロー取得数200
- キーワードモニタ10件
- 高度なフォロー管理機能
Proプラン
Proプランは月額3,980円の最も上級のプランです。
上限は大幅に上がり、全ての機能が使えます。
- 連携アカウント上限2
- フォローの1日上限無制限
- 新規フォロー取得数5,000
- キーワードモニタ100件
- 高度なフォロー管理機能
- 高度な分析機能
ソーシャルドッグの基本
それでは早速ソーシャルドッグの中身について解説していきます。
ソーシャルドッグのダッシュボード
ソーシャルのダッシュボード以下のような画面になっています。
青と白のカラーリングでシンプルでフォーカスしやすいレイアウトになっています。
フォロワー数、フォロー数、FFなど各種基本指標をファーストビューで確認することが可能です。

さらに下にスクロールしていくとおすすめアクションなどの情報を表示してくれます。
誰がフォローしたか、誰がアンフォローしたかの具体的なフォロワータイムラインも見ることができます。
フォロー返し/フォロー削除
ソーシャルドッグでは簡単にフォロー&アンフォロー管理ができます。
画面上部の「フォロー管理」メニューをクリックすると、フォロー管理の管理画面が表示されます。

表示されるアカウントの右側に「+フォロー」「フォロワー解除」が表示されます。
ここからフォローやフォロワー解除をワンクリックで実行できます。
ユーザーインターフェースが非常に使いやすいため、例えば連打をしてもサクサクとスピーディに実行できることが非常に使いやすいです。
フィルター機能が非常に充実しているので各種場合分けをしながら整理することができます。
例えば、最近「非アクティブなフォロワーを解除する」とか「最近twitterをはじめたフォロワーをフォローする」などができます。
ツイート分析
ソーシャルドッグではツイート分析機能が非常に充実しています。
ホーム画面上部の「分析」をクリックします。
「フォロワー獲得分析」に関しては、フォロワー増減をはじめ、新規フォローや新規フォロワー解除などが時系列のグラフで可視化されています。
期間は連携後であれば自由に調整をすることが可能です。
その他「キーワード / アカウント ごとのフォロワー獲得状況」や「フォローバック率」、「フォロワーのフォロー継続率」などを分析することができます。
※無料プランでは制限があるため、有料プランへの移行が必要になります。
キーワードフォロー
ソーシャルドッグでは特定のキーワードをフォローする機能があります。
上部メインメニューの「受信箱」をクリックするとキーワードを登録できます。
キーワードモニターの画面になります。
モニターしたいキーワードを窓に入れて「追加する」をクリックするとどんどん追加することができます。
登録したキーワードはダッシュボードでの確認はもちろん、メールなどで定期的に受け取ることができます。
アクション代行
アクション代行はソーシャルの代表的な便利機能で、その名の通りフォローやいいねなど決めたアクションを自動で代行してもらえる機能です。
例えば「ブログとツイートした人をフォローする」とか、「競合アカウントをフォローしている人をフォローする」をSocialDogに代行してもらえる機能です。
上部メインメニューフォロー > 左側メニュアクション代行で利用できます。
例えば、「1000人新しくフォローしたいけど、時間がないし大変」みたいな場合にフォロー代行を登録すると待っているだけでソーシャルドッグが対応をしてくれます。
対応状況はダッシュボードで一覧管理可能です。
予約投稿
ソーシャルドッグの予約投稿機能は、投稿までの手数が少ないことで非常に手間なく使えます。
タイムリーにツイートをするのが難しい時はこちらから予約投稿などを設定することができます。
こちらもメインメニュー上部の「ツイート」から使えます。以下のような管理画面になります。
ここにツイートを入れて、「予約投稿を追加」をクリックするだけです。
登録した予約投稿はリストやカレンダーで管理することができます。
自動のデイリーレポート
ソーシャルドッグには自動のデイリーレポート機能があります。
1日に1回アカウント状況のサマリが登録したメールアドレスに届きます。
フォロワーコピー
ソーシャルドッグにはフォロワーコピー機能があります。
フォロワーコピー機能では、設定した競合アカウントのフォロワーを表示することができます。
例えば、競合アカウントのフォロワーをフォローしまくるなどのアクションができます。
ソーシャルドッグの評判
twitter上でのソーシャルドッグの評判について簡単にまとめてみます。
フォロワータイムラインでの、フォローやフォロー解除などの情報を知れることへのコメントが散見されます。
昨日のソーシャルドッグのアプリ。
— さっちゃん😻田舎複業ブロガー💐☘️ (@3103_satomi_06) September 29, 2019
いやーーめちゃくちゃいいんだけど…………
今日は22人にフォロー解除されて
44人にフォローされました!
って律儀に教えてくれる。
…………ちょっと、切ない。🤣🤣
でもやはり分析は必要なので
使いこなせるように頑張りたいぞ。https://t.co/ifQBgk5YPK
ソーシャルドッグ本当に便利だなぁ。
— ヨシTube (@yoshiTube0625) June 27, 2019
非アクティブ、つまり死に垢とか誰にフォロー解除されたかも分かるからね。
みんなソーシャルドッグ使えばいいのに
スマホアプリで手間なく見れるという投稿もあります。
Twitter 投稿は基本は予約投稿&音声入力にすべき。音声入力だと1ツイートあたり数十秒で作れる。さらに、ソーシャルドッグを使えばパソコンの前にいなくてもスマホから予約可能。便利な時短ツールは使いこなそう。スマートフォンは仕事道具の一つです。
— タカ@アフィリラブ (@afimana7) September 12, 2019
ソーシャルドッグのアプリできたら隙間時間でぽちぽち作業できそう~これで細々した仕事に勤務時間割かなくてすむぞとか思いつつうちに仕事持ってくんのもやだわ
— こらっと@筆圧ゴリラ (@pekorats) January 24, 2019
予約投稿が便利という声も
おはようございます😝
— KEN♐伝統工芸うるし塗り業🅱漆器の素晴らしさを広める (@ken_shikkou) October 29, 2019
今日も素敵な講師を❤
今朝早速教えてもらったソーシャルドッグ使ってみました。
スケジュール投稿かなり便利すぎですね!
フォローできる数が限界になったので、フォロワーさんがブログで紹介していたソーシャルドッグを使いました。簡単にできて便利です。教えていただきありがとうございます。
— たたさん (@tatasanpapa) October 27, 2019
多機能なゆえに使い方がわかりづらいという意見も。
正直ソーシャルドッグの使い方分かってない
— SunriseExpress series285 (@SSeries285) October 14, 2019
できる限りtwitterでツイートを・・・
インターンでソーシャルドッグっていうツイッターアカウント運用ツールを使っているのですが、有効な活用法がいまいちわからない…
— 仁美 (@hitomi_OvO_) October 2, 2019
使っている人、いますかー?🤔✨#起業 #インターン #ソーシャルドッグ
ソーシャルドッグでのtwitterにおける主な評判をまとめると以下のようになります。
- 非アクティブ・フォロー獲得・フォロー解除が一発で見れる
- スマホアプリで隙間時間にチェックできる
- 自動ツイートの設定が楽
- 簡単にフォロワー管理ができる
- 機能が多すぎてイマイチわからない
ソーシャルドッグの登録方法
最後にソーシャルドッグの登録方法について簡単に触れます。
登録に必要なものは、twitterアカウントのみです。
公式ページ から「twitterではじめる」をクリックし、連携したいtwitterのアカウントのIDとパスワードを入力すると、自動的に連携が完了します。
一度登録が完了したら、そのままtwitterアカウントでログインができます。
最後に
非常に多機能、かつユーザーインタフェースがわかりやすい、そして安い!という三拍子そろったツールであることおわかりいただけたかと思います!
以上で最強のtwitter運用ツール、ソーシャルドッグの紹介を終了します。
ユーティリーではソーシャルドッグのように仕事の効率をあげる便利ツールを紹介しています。
よろしければ以下のエントリも参考にしてみてください。