This post is also available in: English
はじめに
本エントリでは、WikiコラボレーションツールConfluence(コンフルエンス)上で、オンラインホワイトボードツールmiro(ミロ)の内容を表示できる方法をご紹介します。
Confluenceについて
Confluence(コンフルエンス)はアトラシアン社が運営するWikiコラボレーションツールです。
ストック情報の蓄積に長けていて、ブログのように直感的に情報を管理することができます。
Confluence(コンフルエンス)の基本的な使い方は以下のエントリをご覧ください。
外部サービスと連携
Confluence(コンフルエンス)は様々な外部サービスと連携ができます。
タスク管理ツールTrello(トレロ)との連携はこちらの記事にまとめていますのでご確認ください。
はじめに 本エントリでは、Confluence(コンフルエンス)とTrello(トレロ)の連携方法を紹介します。「そもそもConfluence(コンフルエンス)って何?どうやって使うの」という方は以下のエントリをご覧ください! […]
チャットツールSlackとの連携に関しては以下の記事にまとめております。
はじめに 本エントリではConfluence(コンフルエンス)とSlackを連携させて、Confluence(コンフルエンス)を更新した際にSlackに通知を受け取る方法を説明します。 […]
プロジェクト管理ツールJiraとの連携もできます。
こちらの記事にまとめております。
はじめに 本エントリではビジネスコラボレーションWikiツールConfluence(コンフルエンス)とプロジェクト管理ツールJira(ジラ)の連携についてご紹介します。 Confluence(コンフルエンス)とは […]
主要な外部ツールと連携して生産性をより高めていく選択肢が多いことがConfluenceの特長といえるでしょう。
miroについて
miroは無料で使えるオンラインホワイトボードツールです。
ホワイトボードのようにアイデアをマッピングしたり、ふせんをはって整理をしたり、マインドマップを描いたりと様々な用途があります。
miroについても以下のエントリでご紹介しています。
はじめに 本エントリではオンラインホワイトボードとして、クリエイターやビジネスパーソンに絶大な人気を誇るmiro(旧 Realtime Board )の使い方を紹[…]
Confluence上でmiroを表示する方法
それでは早速Confluence(コンフルエンス)上でmiroを表示する方法を説明します。
例えば、miroを使って整理をした内容をConfluence(コンフルエンス)上にため込みたいという場面に有効なやり方となります。
miroでエクスポートする
上部メニューのエクスポートボタンをクリックします。
メニュー一覧において【Embed】を選択します。
すると以下のようなポップアップが表示されます。
“ Anyone can access the board No sign-in required ” を選択します。
これでmiroのアカウントを持っていない方でも閲覧することができるようになります。
Sizeは任意で決定します。
クリップボードをコピーします。
Confluenceページ作成
次にConfluence(コンフルエンス)で表示をしたいページを作成します。
すでにある場合はもちろん既存ページの編集で問題ございません。
上部メニューからHTMLを選択
メニューからHTMLを選択します。もし、メニューに出てこない場合は、「その他マクロ」から検索してみましょう。
HTMLマクロを挿入
高さは任意で大丈夫です。そのまま、HTMLマクロを挿入します。
miroでのコードをコピぺする
先ほどのコードスニペットをコピー&ペーストします。
以上で設定終わりですので、ページを公開します。
Confluenceでmiroが見れる!
ページを作成すると、以下のキャプチャのようにmiroがエンベッドされているような表示になります。
クリックすると、miroのボードが表示される!
マジックハンドが出てきますのでドラックすると自由にボード内を移動できます。
「+」「−」で拡大縮小ができることに加え、miroのロゴやボードタイトルをクリックすると対象のボードにWEBビューで遷移します。
miroの質感そのままにConfluence(コンフルエンス)でボードを表示することができました!
最後に
miroでのアイデアでさえもConfluence(コンフルエンス)に溜め込むことができます。
ぜひ活用ください!