資金調達とは、起業や新規事業の立ち上げ、設備投資、既存事業拡大などのために、まとまった資金を調達してくることです。資金調達方法には、デットファイナンス、アセットファイナンス、エクイティファイナンスの3種類があり、使用目的や金額、返済の有無や金利などにより、自社の状況に合った調達方法を選ぶ必要があります。本記事では、資金調達方法の種類や、特に起業・創業時におすすめの具体的な資金調達方法と、それぞれのメリット・デメリットを解説します。
起業・創業時の資金調達方法の種類
資金調達方法は、大きく以下の3つに分類できます。
デットファイナンス
「デットファイナンス」とは、負債を増やす資金調達方法です。銀行などの金融機関や公的機関からの借入、債券の発行などの負債を増やす方法となります。ほかの方法に比べ、調達先が豊富にあり、資金を得やすいのが特徴です。借入で大きな利益をうみ出せるので、手元資金が少ない場合にも適しています。また、支払った利息は損金として認められるので、節税効果もあります。一方で、返済能力がないと判断されると、期待通りの資金調達ができない可能性があります。
・銀行からの融資
・日本政策金融公庫の融資
・自治体からの制度融資の利用
・ビジネスローン
・手形割引
・私募債
・家族や知人からの借入
アセットファイナンス
「アセットファイナンス」とは、既存の資産や事業を売却して資金を調達する方法です。具体的な方法としては、ファクタリングが挙げられます。アセットファイナンスのメリットは、急に資金が必要になった場合に、売却先が見つかればすぐに資金化できることです。また、借入や株式発行では、利息や配当金の支払が必要ですが、アセットファイナンスは必要ありません。
・ファクタリング etc.
エクイティファイナンス
「エクイティファイナンス」は、資本を増やす方法で、株式の交付と引き換えに出資を受けて資金を調達します。原則返済義務がなく、新たに株式を発行することで自己資本比率が上がるので、経営基盤が安定することがメリットです。一方で、出資者が増えることから、経営権を握られる可能性もあります。また、配当金を支払う必要があり、節税効果も得られません。
・ベンチャーキャピタルからの出資
・エンジェル投資家からの出資
おすすめの資金調達関連サービス
[Sponsored]
資金調達方法別のメリット・デメリット
主な資金調達方法としては、以下があります。それぞれのメリット・デメリットを説明しましょう。
自己資金を利用する
自己資金は、自分の手元資金のことで、これを資本として差し入れる方法です。実際にどれだけ用意するかはそれぞれの事情によりますが、起業や創業をするのであれば、最初に自己資金を充てることが基本となります。
メリット
- 返済や利息、配当支払いなどが不要
- 資金用途が限定されない、制約されない
デメリット
- 資金量が限られる
- 事業清算になった場合、自分の資産を失う
家族や知人から借入する
家族や知人から、個人的に資金を借りる調達法です。近しい間柄なので、難しい手続きもなく、金利などの借入条件も、柔軟に決められます。
メリット
- 面倒な手続きもなく借りやすい
- 自由な条件で審査なしで借りられる
デメリット
- 権利や義務があいまいになりやすい
- 専門家のアドバイスなどを期待できない
- うまくいかなかったときにトラブルになる可能性も
銀行や金融機関からの融資を受ける
銀行などの金融機関から融資を受ける方法です。信用が蓄積されていない起業・創業時は、大手銀行よりも、地方銀行や信金の方が融資を受けやすいでしょう。開業後も資金繰りなどで相談ができるので、早くからコミュニケーションを取っておくのも得策です。
メリット
- 比較的利用しやすい
- 開業資金限定の有利な制度もある
- 事業アドバイスを受けられることもある
デメリット
- 金利負担が発生する
- 起業・創業直後では審査が厳しい
日本政策金融公庫からの融資を受ける
日本政策金融公庫は、主に中小企業や個人事業主向けに支援を行う政府系金融機関です。さまざまな融資制度を設けており、起業時には「新創業融資制度」や「新規開業資金」、女性や35才未満・55才以上向けの「 女性、若者/シニア起業家支援資金」などを利用できます。
メリット
- 起業前でも申込みできる
- 比較的低金利で借りられる
- 借入金額によるが無担保、無保証
デメリット
- 金利負担が発生する
- 審査項目が多く面談も必要
補助金・助成金を活用する
国や自治体では、起業や事業維持をサポートする補助金や助成金制度を用意しています。補助金とは、産業の育成や施策を推し進める目的で交付され、数百万円~数億円までと規模が大きいのに対し、助成金は、雇用や労働環境の改善のために交付され、数十万円ほどと規模が小さいのが特徴です。いずれも原則後払いになりますが、返済義務はありません。
メリット
- 返済は不要
- 起業前・起業後のどちらでも申込みできる
- 女性起業家は高確率で受給できる
デメリット
- 後払いなので、つなぎ資金が必要
- 常時募集しているわけではなく、申込み期間がある
- 補助対象経費が限定されている
自治体からの融資を受ける
地方自治体と、金融機関・信用保証組合が連携して提供する融資を制度融資といいます。中小企業や小規模事業者の資金調達サポートを目的としており、長期・低金利で借入できます。
メリット
- 金利が低く長期借入が可能
- 起業したばかりでも審査のハードルが低い
デメリット
- 手続きに時間がかかる
ビジネスローンを組む
銀行などの金融機関が提供している、法人向けのビジネスローンを利用する方法です。無担保、保証人なしで利用でき、審査もさほど厳しくないので、実績の少ない事業者に適しています。
メリット
- 無担保、保証人なしで利用できる
- 即日で借りられるローンもある
デメリット
- 金利が高い
ファクタリングを使う
ファクタリングとは、売掛債権を売却して資金を調達する方法です。売掛金の回収期限前に現金化できるので、すぐにでも手元資金が必要な場合に多く利用されます。
メリット
- 最短即日に資金調達が可能
- 売掛先の信用力次第で高額の資金調達が可能
- 自社の信用情報には影響がない
デメリット
- 手数料が比較的高い
- 売掛先との関係性が悪化する能性がある
あわせて読みたい
中小企業や個人事業主が抱えやすい課題のひとつに、「売掛金の回収」があります。その課題を解決する方法として注目されているのが、「ファクタリング」です。本記事では、ファクタリングの概要や仕組み、メリット・デメリット、選ぶポイント、おすすめの業者[…]
株や社債を発行する
株式や社債をほかの企業に譲渡して、出資を受け入れる方法です。資金の使途が限られてなく、企業は自由にお金を使えます。ただし、株式の譲渡率が50%を超えると、経営権を譲渡したことになるので、出資者との交渉や調整をしっかりと行っておく必要があります。
メリット
- 原則出資者に返済する必要がない
- 増資が可能
- 財務体質の強化になる
- 出資元企業の協力を期待できる
デメリット
- 配当を出さねばならない
- 出資者に経営権を握られるリスクがある
ベンチャーキャピタル(VC)から出資を受ける
ベンチャーキャピタル(VC)とは、スタートアップやベンチャー企業に投資をする機関のことです。資本と引き換えにVCの出資を受け入れ、資金を調達する方法もあります。VCは、株価を上げて利益を得る必要があるので、経営に大きく関与してくることがあります。
メリット
- 返済義務や限度額がない
- VCからの経営のアドバイスや人材紹介を期待できる
デメリット
- しっかりとした事業計画が必要となる
- 起業直後なら資金調達は期待しづらい
- 起業家の保有株比率が下がる
エンジェル投資家からの出資を受ける
エンジェル投資家とは、有望な起業家や経営者に支援をおこなう個人投資家のことです。VCと同様に経営のアドバイスを得られる可能性がある一方で、必要以上に口を出す投資家もいます。
メリット
- 返済義務や限度額がない
- サービスやプロダクトが存在しなくても調達できる可能性がある
- 投資家からの経営のアドバイスや人材紹介を期待できる
デメリット
- 事業計画が必要となる
- 必要以上に経営に関与しようとする投資家もいる
M&Aを行う
M&Aを行うことで、事業の売却により資金調達を行う方法もあります。
メリット
- 創業者利益が得られる
- 売却先とのシナジー効果で事業拡大できる可能性がある
デメリット
- 譲渡益に税金が発生する
- 新事業の領域が制限される可能性がある
M&Aマッチングサイトとは、インターネット上でM&Aの相手企業を探せるサービスです。サイトを利用してM&Aが成功すると、事業拡大などの可能性が拡がります。また最近は、後継者問 題を抱える事業者が多いことから、事[…]
おすすめのM&Aプラットフォーム
ラッコ株式会社
ラッコM&Aはラッコ株式会社が運営するサイト売買に強いM&Aマッチングサービスです。ラッコM&Aの魅力は「手数料安く、速く」サイト売買ができる点です。10億円近い成約金額を誇る人気のM&Aプラットフォームです。
クラウドファンディングを利用する
最近は、資金調達方法として、クラウドファンディングを活用することも一般的になりました。個人ないしは起業が実現したい事業を掲げ、専用のWebサイトを通じて、広く出資を募る方法です。
メリット
- 少ないリスクでチャレンジしやすい
- 起業前からファンを育成できる
デメリット
- 資金集めに時間がかかる
- 競合が多く強い特徴やストーリーが必要
シーン別おすすめの資金調達方法
ここからは、資金調達を行う立場やシーン別に適した資金調達方法を説明します。
大企業が資金調達を行う場合
大企業の場合は、経営の安全性や信頼度を活かして、銀行から多額の融資を受けられるほか、株式の発行で充分な資金を確保できます。また、社債の発行で資金調達を行うこともできます。このほか、ストックオプションや従業員持株会などは、従業員のモチベーションアップにもつながり、福利厚生の一環としても有効です。
スタートアップ・ベンチャー企業が資金調達を行う場合
スタートアップやベンチャー企業は、立ち上げたばかりだと銀行からの融資も難しいので、エクイティファイナンスを中心とした、返済義務のない資金調達方法が適しています。VCやエンジェル投資家からの出資や、日本政策金融公庫の融資、クラウドファンディングなどもおすすめです。
個人事業主の場合
個人事業主の場合は、個人事業主向けの助成金などもあるので、調べるとよいでしょう。まや、取引先が企業であれば、ファクタリングも利用できます。特徴のある事業を行っているのであれば、クラウドファンディングも有効です。
状況にあった資金調達の方法を検討しよう
資金調達方法にはさまざまな種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。起業・創業時は、信用が蓄積されていないことから銀行からの融資などは難しく、返済義務のない助成金・補助金や、VC・エンジェルなどからの投資、クラウドファンディングなどが適しています。自社の事業モデルや目的、状況によって、最適な方法を選択するようにしましょう。
おすすめの資金調達関連サービス
[Sponsored]
[関連サイト]M&Aナビ
M&Aナビは、オンライン完結でスピード成約が可能な売り手も買い手も利用料無料のマッチングプラットフォームです。
候補先探しから交渉実務までを一貫してオンラインで進めることができるナビゲーション機能で初めてのM&Aを徹底的にサポートしています。